1SHOPMOBILE.COMでお買い物 ― 2007/12/15
最近、海外携帯というかNOKIAの携帯端末ばかり買っている。
最初のうちは日本語化されたN73や5700XpressMusicでしたが、DoCoMo NM705i発表された時にそのベースモデルである6120classicを買おうと思ったのだが、日本語化されたモノがなかったというのもあって日本語化にこだわらなくなった。
とはいえ、6120classicは中文版だったので日本語表示は半角カナを除いては問題ない。日本語の表示さえできれば入力はM-FEP60があれば対応できるので特に問題がなかった。
しかし、今度は英語版である。日本語化に対する不安はあるものの1SHOPMOBILE.COMを1度見てしまうとその安さに日本語化の労力を使ってでもと思ってしまうのである。ホントは、6120classicがあっけなかったんで逆にちょっとした不満を持ってたんですけどね。
そういった経緯があってこのたび初めて1SHOPMOBILE.COMを利用して端末を購入したのだが注文から出荷にあたるまでいろいろとあったので当ブログに記録することにした。(記録上の日時は日本時間)
2007年12月11日21:55
NOKIA 5700(Black)のOrder送信。支払い方法はCreditCardを選択。
2007年12月12日11:03
1SHOPMOBILE.COMよりクレジットカードがアメリカのカードでないためシステムによる確認ができないのでカードのコピーを送るかGoogle Ceckoutで送金手続きしろとのメールが来る。
2007年12月12日11:04
Google Checkoutより手続き誘導のメールが送られてくる。
2007年12月12日20:30
GooGle Checkoutで送金手続きをする。ちなみにGoogle CheckoutとはMOUMANTAIにおけるPayPalのような存在。決済を代行してくれるもののようです。
2007年12月12日22:29
1SHOPMOBILE.COMより、入金確認連絡と一緒に「黒は売り切れてしまったようだが、赤は在庫があるようだ。よかったら赤にしてくれないか」という内容であった。
2007年12月12日23:05
MOUMANTAIから日本語化された5700を買ったときに赤だったので黒を選んだのと黒の方が4ドルだけ安かったんで黒を選んだわけで黒いパーツは持ってるので価格が同じならどちらでもよかったので「黒でいいよ」とメールで返事を送る。
2007年12月13日18:05
Google Checkoutより注文品出荷の連絡。PayPalとの違いはGoogle Checkoutはそこまでやってくれるんだ。ちなみに注文品の処理状況もGoogle Checkoutのページより確認できるようになっている。ただ、出荷されたものの追跡番号(問い合わせ番号)がわからないのはちょっと残念。ただ、FAQによればこれは1SHOPMOBILE.COMに要求すれば教えてくれるようだ。Fedexなんで1週間もあれば届くと思うので英語のメール考えるのも面倒だしまぁそのままにしておこう。
というわけで、届いたらまた報告するとしてこんな感じの流れでした。
最初のうちは日本語化されたN73や5700XpressMusicでしたが、DoCoMo NM705i発表された時にそのベースモデルである6120classicを買おうと思ったのだが、日本語化されたモノがなかったというのもあって日本語化にこだわらなくなった。
とはいえ、6120classicは中文版だったので日本語表示は半角カナを除いては問題ない。日本語の表示さえできれば入力はM-FEP60があれば対応できるので特に問題がなかった。
しかし、今度は英語版である。日本語化に対する不安はあるものの1SHOPMOBILE.COMを1度見てしまうとその安さに日本語化の労力を使ってでもと思ってしまうのである。ホントは、6120classicがあっけなかったんで逆にちょっとした不満を持ってたんですけどね。
そういった経緯があってこのたび初めて1SHOPMOBILE.COMを利用して端末を購入したのだが注文から出荷にあたるまでいろいろとあったので当ブログに記録することにした。(記録上の日時は日本時間)
2007年12月11日21:55
NOKIA 5700(Black)のOrder送信。支払い方法はCreditCardを選択。
2007年12月12日11:03
1SHOPMOBILE.COMよりクレジットカードがアメリカのカードでないためシステムによる確認ができないのでカードのコピーを送るかGoogle Ceckoutで送金手続きしろとのメールが来る。
2007年12月12日11:04
Google Checkoutより手続き誘導のメールが送られてくる。
2007年12月12日20:30
GooGle Checkoutで送金手続きをする。ちなみにGoogle CheckoutとはMOUMANTAIにおけるPayPalのような存在。決済を代行してくれるもののようです。
2007年12月12日22:29
1SHOPMOBILE.COMより、入金確認連絡と一緒に「黒は売り切れてしまったようだが、赤は在庫があるようだ。よかったら赤にしてくれないか」という内容であった。
2007年12月12日23:05
MOUMANTAIから日本語化された5700を買ったときに赤だったので黒を選んだのと黒の方が4ドルだけ安かったんで黒を選んだわけで黒いパーツは持ってるので価格が同じならどちらでもよかったので「黒でいいよ」とメールで返事を送る。
2007年12月13日18:05
Google Checkoutより注文品出荷の連絡。PayPalとの違いはGoogle Checkoutはそこまでやってくれるんだ。ちなみに注文品の処理状況もGoogle Checkoutのページより確認できるようになっている。ただ、出荷されたものの追跡番号(問い合わせ番号)がわからないのはちょっと残念。ただ、FAQによればこれは1SHOPMOBILE.COMに要求すれば教えてくれるようだ。Fedexなんで1週間もあれば届くと思うので英語のメール考えるのも面倒だしまぁそのままにしておこう。
というわけで、届いたらまた報告するとしてこんな感じの流れでした。
1SHOPMOBILE.COMでお買い物・続編 ― 2007/12/19
昨日書きかけたんだけどキーボードの調子が悪く途中で断念してしまって仕切り直しです。届いたのが一昨日なんで少し熱が冷めちゃってます。
1SHOPMOBILE.COMでの購入品が13日(木)に出荷されたのはすでに書いたとおりですが、それがなんと17日(月)には届いたのである。
アメリカからにしてはえらく早いなぁと思っていたら届いたモノをみると香港からのEMSで、表示された番号からトラッキングしてみると翌14日(金)夜間には福岡に到着しておりました。
EMSについては香港→福岡便があるとは聞いていましたがホントだったんですね。
14日夜間に福岡に到着したということで土日休みの税関で足止めを喰らったことを考えると香港から2日、つまり翌々日には配達されることもあるってことがわかりました。さすが、日本郵便!「あたらしいふつう」ですね。(かなり手前味噌)
さて、問題なのはここから。香港からということで送ってきたのは中文版。日本語化の楽しみがぁぁぁぁぁ!!!
このままではおもしろくないのでとうとう懸案事項であったアレ(日本自動車連盟?!)を買ってしまおうと思い切ってしまいました。
さっそく昨日注文して今日発送されたので到着は来週の日曜日か木曜日ぐらいかな。今回は国際小包なので日本への到着は大阪です。明日大阪に到着すれば金曜日に税関検査を終え福岡に向かいますので日曜日に配達されるでしょうが、ちょっとずれると今週末から3連休なので税関検査が火曜日になるんですね。そうなると早くても配達が木曜日になるわけでEMSにすればよかったかなと後悔してます。
とりあえず、それまでは白い5700XpressMusicのチープなおもちゃっぽい造形を眺めながらニンマリして過ごすとしよう。
【おそらく】
勝手な想像ですが1SHOPMOBILE.COMは各地域ごとに倉庫があってそこからの発送ではないかと思っています。だから、必ずしも香港からというわけではなく近い順に在庫をみて送ってきてるのではないかと。この辺はeXpansysと同じなのではないかと。
何度か利用していくうちに解明できるモノと思います。
1SHOPMOBILE.COMでの購入品が13日(木)に出荷されたのはすでに書いたとおりですが、それがなんと17日(月)には届いたのである。
アメリカからにしてはえらく早いなぁと思っていたら届いたモノをみると香港からのEMSで、表示された番号からトラッキングしてみると翌14日(金)夜間には福岡に到着しておりました。
EMSについては香港→福岡便があるとは聞いていましたがホントだったんですね。
14日夜間に福岡に到着したということで土日休みの税関で足止めを喰らったことを考えると香港から2日、つまり翌々日には配達されることもあるってことがわかりました。さすが、日本郵便!「あたらしいふつう」ですね。(かなり手前味噌)
さて、問題なのはここから。香港からということで送ってきたのは中文版。日本語化の楽しみがぁぁぁぁぁ!!!
このままではおもしろくないのでとうとう懸案事項であったアレ(日本自動車連盟?!)を買ってしまおうと思い切ってしまいました。
さっそく昨日注文して今日発送されたので到着は来週の日曜日か木曜日ぐらいかな。今回は国際小包なので日本への到着は大阪です。明日大阪に到着すれば金曜日に税関検査を終え福岡に向かいますので日曜日に配達されるでしょうが、ちょっとずれると今週末から3連休なので税関検査が火曜日になるんですね。そうなると早くても配達が木曜日になるわけでEMSにすればよかったかなと後悔してます。
とりあえず、それまでは白い5700XpressMusicのチープなおもちゃっぽい造形を眺めながらニンマリして過ごすとしよう。
【おそらく】
勝手な想像ですが1SHOPMOBILE.COMは各地域ごとに倉庫があってそこからの発送ではないかと思っています。だから、必ずしも香港からというわけではなく近い順に在庫をみて送ってきてるのではないかと。この辺はeXpansysと同じなのではないかと。
何度か利用していくうちに解明できるモノと思います。
日本語化5700 XpressMusic ― 2007/12/22
NOKIA製端末のファームウェア書き換えFLASHマシンの定番J.a.F.が予想よりも早く届きました。トラッキングしたら「書留通常」として日数を計算していたことに気がつきました。香港って近いんですね。
話がちょっとそれましたが話を戻します。
届いた箱を見て思わず「デカッ!」と言ってしまいました。J.a.F.自体はそんな大きなモノではないといろんなサイトを調べていたんですが、送られてきたのが「25cm x 36cm x 12cm」といったもので、開けてみるとJ.a.F.と電話機をつなぐためのFBUSケーブルがそのほとんどでJ.a.F.本体はせいぜい6cm x 8cm x 3cmといったもの。85本ものケーブルが箱のほとんどを陣取っていたわけです。
さて、箱の中身を確認したらさっそく作業に取りかかります。日本語マニュアルはMOUMANTAIからメールで送られてきたURLから.pdfファイルをダウンロードして使います。日本語マニュアルといってもPCとの接続が大半でファームウェアのダウンロードやインストールの部分がなくファームウェアの書き換えについてもちょっと触れられているだけといった感じです。
でも、マニュアルのおかげでPCとの接続が何のトラブルもなくできたといえます。ちなみにJ.a.F.はWindowsXPでないとダメなのでmac miniと接続します。しかし、このmac mini最近はMacOSよりもWindowsで使うのがほとんどです。まだまだVistaに対応していないものがあってかなり重宝してます。
PCとつないだら今度は電話機とつなぐのですが、FBUSケーブルがきちんと填りません。とりあえず輪ゴムで固定してつないでみるとちゃんとつながったようだ。
さて、つづいてファームウェアを用意する必要があるのだがこれがどこに何があるかわかりにくい。とりあえずネット上を探して情報をかき集めるしかないのだ。探し回って1時間最後は専用のサポートサイトに情報が転がってました。英語なんでノーマークでしたが意外と灯台下暗しなんですね。
さぁ、いよいよ書き換えです。手順はファームウェアの情報を探すときに見つけていたのでこちらは準備はすぐにできました。あとは「FLASH」ボタンを押すだけ。
深呼吸して「FLASH」ボタンを押します。しかし、エラーが出て止まります。手順を見直します。間違いありません。再度ボタンを押します。やっぱり、ダメです。エラーメッセージを見るとバージョンチェックができないと出てます。
エラーの種類は違いますがUSBでつないでやればできるというのを見つけたんですが、日本語マニュアルにはファームウェアのバージョンダウンはUSBではできないと書いてあったし…。
でも、とりあえずダメ元でやってみました。最悪の時は5700がブロックと化すことを覚悟して。
すると、ログがどんどん先に進んでいきます。途中、警告が出ていたような気もしますがどうやら終わったようです。気がついたら電話機も再起動していて表示が日本語になっていました。やった、成功だ!
でも、安心してはいけません。ホントに成功しているかはしばらく使ってみて判断しなくては。一見うまくいってるようでも不具合が出るといけませんからね。
とりあえず今はいろんなファームウェアの情報を集めていざというときに備えたいと思います。
話がちょっとそれましたが話を戻します。
届いた箱を見て思わず「デカッ!」と言ってしまいました。J.a.F.自体はそんな大きなモノではないといろんなサイトを調べていたんですが、送られてきたのが「25cm x 36cm x 12cm」といったもので、開けてみるとJ.a.F.と電話機をつなぐためのFBUSケーブルがそのほとんどでJ.a.F.本体はせいぜい6cm x 8cm x 3cmといったもの。85本ものケーブルが箱のほとんどを陣取っていたわけです。
さて、箱の中身を確認したらさっそく作業に取りかかります。日本語マニュアルはMOUMANTAIからメールで送られてきたURLから.pdfファイルをダウンロードして使います。日本語マニュアルといってもPCとの接続が大半でファームウェアのダウンロードやインストールの部分がなくファームウェアの書き換えについてもちょっと触れられているだけといった感じです。
でも、マニュアルのおかげでPCとの接続が何のトラブルもなくできたといえます。ちなみにJ.a.F.はWindowsXPでないとダメなのでmac miniと接続します。しかし、このmac mini最近はMacOSよりもWindowsで使うのがほとんどです。まだまだVistaに対応していないものがあってかなり重宝してます。
PCとつないだら今度は電話機とつなぐのですが、FBUSケーブルがきちんと填りません。とりあえず輪ゴムで固定してつないでみるとちゃんとつながったようだ。
さて、つづいてファームウェアを用意する必要があるのだがこれがどこに何があるかわかりにくい。とりあえずネット上を探して情報をかき集めるしかないのだ。探し回って1時間最後は専用のサポートサイトに情報が転がってました。英語なんでノーマークでしたが意外と灯台下暗しなんですね。
さぁ、いよいよ書き換えです。手順はファームウェアの情報を探すときに見つけていたのでこちらは準備はすぐにできました。あとは「FLASH」ボタンを押すだけ。
深呼吸して「FLASH」ボタンを押します。しかし、エラーが出て止まります。手順を見直します。間違いありません。再度ボタンを押します。やっぱり、ダメです。エラーメッセージを見るとバージョンチェックができないと出てます。
エラーの種類は違いますがUSBでつないでやればできるというのを見つけたんですが、日本語マニュアルにはファームウェアのバージョンダウンはUSBではできないと書いてあったし…。
でも、とりあえずダメ元でやってみました。最悪の時は5700がブロックと化すことを覚悟して。
すると、ログがどんどん先に進んでいきます。途中、警告が出ていたような気もしますがどうやら終わったようです。気がついたら電話機も再起動していて表示が日本語になっていました。やった、成功だ!
でも、安心してはいけません。ホントに成功しているかはしばらく使ってみて判断しなくては。一見うまくいってるようでも不具合が出るといけませんからね。
とりあえず今はいろんなファームウェアの情報を集めていざというときに備えたいと思います。
やってもた ― 2007/12/23
携帯電話のFLASHを書き換えるということの危険性は十分に認識してます。
なので、こういうことをやっていればいつかはこの日がくるのは覚悟していました。今は、あそこでこうしていればという後悔だけです。
そうです。ファームウェアの書き換えでN73の電源が入らなくなったのです。運がよければここで再度ファームウェアを書き込んで復活させることができるのですが今の私にはそういうスキルが備わっていません。いろいろと情報を探すのみです。
そもそも、FBUS接続ケーブルでの動作に疑問があったのに安易なことをやってしまったなぁと思うのですが後の祭りです。救いになるのは4台あるN73の1台が犠牲になったわけですが全く使っていない端末だったので精神的なショックだけで実用上の被害がなかったことです。でも、悔しいよなぁ。
どのような方法があるかはわかりませんが、今後のこともありますのでなんとかして復活させたいと思っています。
なので、こういうことをやっていればいつかはこの日がくるのは覚悟していました。今は、あそこでこうしていればという後悔だけです。
そうです。ファームウェアの書き換えでN73の電源が入らなくなったのです。運がよければここで再度ファームウェアを書き込んで復活させることができるのですが今の私にはそういうスキルが備わっていません。いろいろと情報を探すのみです。
そもそも、FBUS接続ケーブルでの動作に疑問があったのに安易なことをやってしまったなぁと思うのですが後の祭りです。救いになるのは4台あるN73の1台が犠牲になったわけですが全く使っていない端末だったので精神的なショックだけで実用上の被害がなかったことです。でも、悔しいよなぁ。
どのような方法があるかはわかりませんが、今後のこともありますのでなんとかして復活させたいと思っています。
日本語をしゃべるケータイ ― 2007/12/23
NOKIA 5700や6120cにはスピーチ(Speech)というテキスト読み上げソフトが入っている。
テキストファイルを読み上げてくれるのだが、今のところメールぐらいしか対応したモノをみていない。もしかしたら、他にも対応したソフトがあるかもしれないので見つけたらまた報告することにします。
さて、そのスピーチ(Speech)であるが6120cはもちろんであるが、日本語化した5700でも日本語に対応していないのである。
そこでいろいろと探してみるとというか5700を日本語ファームに書き換えるに当たって情報を探しているときに見つけていたのですが、日本語に対応させるファイルが存在したのだ。
5700の日本語化が無事に終了したのでまず5700に入れてみた。スピーチの設定を日本語にしてソフトバンクから送られてきた請求料金確定通知のSMSを読ませてみた。よくある読み上げソフトの音声であるが読み間違いもなく意外と使えるソフトであることがわかる。
つづいて6120cにインストールしてみる。6120cは5700と違ってファームウェアレベルでの日本語化と違うので興味があったからだ。結果は、ちゃんと対応してくれたのだ。予想通りといえばそうだがすごいなと思う。
今回は使えるということがわかったが、次はどう使うかということを対応したソフトも含めて考えていきたいと思います。
最後ですが、スピーチの日本語対応ファイルは次のところにあります。興味がある方はお試しを。
http://www.nokia-asia.com/A4456025
テキストファイルを読み上げてくれるのだが、今のところメールぐらいしか対応したモノをみていない。もしかしたら、他にも対応したソフトがあるかもしれないので見つけたらまた報告することにします。
さて、そのスピーチ(Speech)であるが6120cはもちろんであるが、日本語化した5700でも日本語に対応していないのである。
そこでいろいろと探してみるとというか5700を日本語ファームに書き換えるに当たって情報を探しているときに見つけていたのですが、日本語に対応させるファイルが存在したのだ。
5700の日本語化が無事に終了したのでまず5700に入れてみた。スピーチの設定を日本語にしてソフトバンクから送られてきた請求料金確定通知のSMSを読ませてみた。よくある読み上げソフトの音声であるが読み間違いもなく意外と使えるソフトであることがわかる。
つづいて6120cにインストールしてみる。6120cは5700と違ってファームウェアレベルでの日本語化と違うので興味があったからだ。結果は、ちゃんと対応してくれたのだ。予想通りといえばそうだがすごいなと思う。
今回は使えるということがわかったが、次はどう使うかということを対応したソフトも含めて考えていきたいと思います。
最後ですが、スピーチの日本語対応ファイルは次のところにあります。興味がある方はお試しを。
http://www.nokia-asia.com/A4456025
最近のコメント