Nokia E60が来た ― 2008/03/11

Nokia E70につづいてE60を買ってしまった。
スペック的には今さらという感は否めないが、それ以上の存在感がある端末だ。
今回、購入したのは英語版であるがJAFに出動願って日本語のファームウェアに書き換えた。
ネット上では核心に迫る(日本語の)情報がなかったが、そこは勘で「エイヤ ッ」てな具合でチャレンジ。(いや、ホントはもっと慎重でしたが表現上の演出ってことで。)
数度「Sync Error」で止まったが、JAF導入当初の不具合(ちなみに結局このときはJAFが不良だったということで交換してもらった。)を思い出し、JAFとPCをつなぎ直してチャレンジすると無事に進行していった。
待つこと10分もあったかな。感覚的には待ち時間がだんだん短く感じてます。
PCからブザーが鳴って書き換え終了。ドキドキしながらE60の電源を入れると英語表記!
「何で?」
とりあえず、ここは冷静に言語設定の項目に。
無事日本語化が確認できました。
つづいてはキーパッドを日本語のものに換装。
やり方は、N73の時と同じでキーパッドとフロントパネルの間からこじ開けツールを差し込んでこじ開ける。いつやってもこの作業は勇気がいるね。
「パキッ」という音に敏感になります。
こうして、幻のE60日本語仕様の完成です。
しかし、これ!電話機としては最高のモノですね。ビジネスケータイとしてカメラ付きケータイの持ち込みを制限されたところでは未だに使えると思います。もちろん、スペック的に最新のモノになればそれは大歓迎ですが。E70を手に入れるまではそれほど所有欲がわかなかったのですがE70を手に入れると急激に欲しくなって、しかもこれから先のことを考えると買えるときに買わなきゃというのがあってかなり無理して買ったが正解であったと思う。
かなり満足な一品である。
【追記】
ファームウェアの書き換えで核心に迫る情報がなかったというところから自分で書いてみる。
・「E60_RM-49_1.0_106100215.exe」をダウンロード(場所は各種検索サイトを利用)
・JAFを起動し「Manual Flash」と「Downgrade」にチェック
・「MCU」に「rm49_m128_h20_km_prod_106100215_c00_combined.bin」を指定
・「PPM」に「rm49_m128_h20_km_prod_106100215_v16_variant.bin」を指定する。
・言語が「English,Thailand」と表示されるが気にせずに「FLASH」ボタンをポチッとな。
・約7分後には日本語化されたE60のできあがりです。
スペック的には今さらという感は否めないが、それ以上の存在感がある端末だ。
今回、購入したのは英語版であるがJAFに出動願って日本語のファームウェアに書き換えた。
ネット上では核心に迫る(日本語の)情報がなかったが、そこは勘で「エイヤ ッ」てな具合でチャレンジ。(いや、ホントはもっと慎重でしたが表現上の演出ってことで。)
数度「Sync Error」で止まったが、JAF導入当初の不具合(ちなみに結局このときはJAFが不良だったということで交換してもらった。)を思い出し、JAFとPCをつなぎ直してチャレンジすると無事に進行していった。
待つこと10分もあったかな。感覚的には待ち時間がだんだん短く感じてます。
PCからブザーが鳴って書き換え終了。ドキドキしながらE60の電源を入れると英語表記!
「何で?」
とりあえず、ここは冷静に言語設定の項目に。
無事日本語化が確認できました。
つづいてはキーパッドを日本語のものに換装。
やり方は、N73の時と同じでキーパッドとフロントパネルの間からこじ開けツールを差し込んでこじ開ける。いつやってもこの作業は勇気がいるね。
「パキッ」という音に敏感になります。
こうして、幻のE60日本語仕様の完成です。
しかし、これ!電話機としては最高のモノですね。ビジネスケータイとしてカメラ付きケータイの持ち込みを制限されたところでは未だに使えると思います。もちろん、スペック的に最新のモノになればそれは大歓迎ですが。E70を手に入れるまではそれほど所有欲がわかなかったのですがE70を手に入れると急激に欲しくなって、しかもこれから先のことを考えると買えるときに買わなきゃというのがあってかなり無理して買ったが正解であったと思う。
かなり満足な一品である。
【追記】
ファームウェアの書き換えで核心に迫る情報がなかったというところから自分で書いてみる。
・「E60_RM-49_1.0_106100215.exe」をダウンロード(場所は各種検索サイトを利用)
・JAFを起動し「Manual Flash」と「Downgrade」にチェック
・「MCU」に「rm49_m128_h20_km_prod_106100215_c00_combined.bin」を指定
・「PPM」に「rm49_m128_h20_km_prod_106100215_v16_variant.bin」を指定する。
・言語が「English,Thailand」と表示されるが気にせずに「FLASH」ボタンをポチッとな。
・約7分後には日本語化されたE60のできあがりです。
コメント
_ ケータイマニアあすま ― 2008/03/11 22:51
_ マシュマロマン ― 2008/03/12 23:11
大きさ、キー配置なんかは私のようにちょっと大きな手にはぴったりですね。難点といえば、ちょっと硬めのキーパッドぐらいです。それでも柔目のキーパッドよりは好きです。
_ tonbo ― 2008/03/20 15:26
E60の日本語を調べていたらたどりつきました。
・・・エイヤの気合、すごいですね。
私も万全を尽くしたつもりの5700日本語化が
フラッシュしたらno syncになった事があるので・・・
トラウマになり、しばらく、JAFは触っていませんでした(-.-
このブログに詳細の情報があったので、
参考になります!。
ところが、
google yahooを調べてみればファームすでになく・・。
もし、よろしければ、そのものの場所か、それが、
無理でしたら、検索ヒントを教えていただけないでしょうか・・?
・・・エイヤの気合、すごいですね。
私も万全を尽くしたつもりの5700日本語化が
フラッシュしたらno syncになった事があるので・・・
トラウマになり、しばらく、JAFは触っていませんでした(-.-
このブログに詳細の情報があったので、
参考になります!。
ところが、
google yahooを調べてみればファームすでになく・・。
もし、よろしければ、そのものの場所か、それが、
無理でしたら、検索ヒントを教えていただけないでしょうか・・?
_ マシュマロマン ― 2008/03/20 17:37
tonboさん、こんにちは。
ようこそ、マシュマログ4へ。
5700は専用ケーブルよりもUSBの方がいいみたいですね。私は運がいいことにJAFが不調だったのでUSB接続を使ったためにうまくいきました。
しかし、そこで調子に乗ったのがよくありませんでした。その失敗談についてはこのブログに書いていえるのでよかったら読まれてください。
さて、ご質問の件ですが、私も先ほど調べたらダウンロードできませんね。
一時的なものかもしれませんので、時間をおいてみられるといいかもです。
また、ファームウェアは著作物ですから再配布はいたしかねますのでご要望されないようにお願いします。
ようこそ、マシュマログ4へ。
5700は専用ケーブルよりもUSBの方がいいみたいですね。私は運がいいことにJAFが不調だったのでUSB接続を使ったためにうまくいきました。
しかし、そこで調子に乗ったのがよくありませんでした。その失敗談についてはこのブログに書いていえるのでよかったら読まれてください。
さて、ご質問の件ですが、私も先ほど調べたらダウンロードできませんね。
一時的なものかもしれませんので、時間をおいてみられるといいかもです。
また、ファームウェアは著作物ですから再配布はいたしかねますのでご要望されないようにお願いします。
_ tonbo ― 2008/03/21 19:24
もちろん、読ませていただいております。
根が心配性?なもので、5700では、かなり、リサーチをしたつもりでした。でも、ボタンを押すと押さないとでは、雲泥(?)の差ですね(^^
あの緊張感。
リンク、やはり、無理でしたか・・。その情報だけでも、ありがとうございます。多分、同じところなのかな?と思えますし。。
他にも、アラブ、ロシア、など、見てみました(笑
(2006年の頃のものなので、Xでしたが。。)
アドバイスいただいたように、何度かチェックしてみます。
中国?のサイトに、分割されたものがあり、チャレンジしたのですが、
どうやら、会員サイト、さらに、ギブアンドテイク、
みたいで、少し、敷居が高く、今は眺めている状態です。。
LAN携帯、N80のは、JAFから、ダウンロードできたので、
それで我慢しようかと思っております。
※E60の質感の方が、よさそう?ですが。。
根が心配性?なもので、5700では、かなり、リサーチをしたつもりでした。でも、ボタンを押すと押さないとでは、雲泥(?)の差ですね(^^
あの緊張感。
リンク、やはり、無理でしたか・・。その情報だけでも、ありがとうございます。多分、同じところなのかな?と思えますし。。
他にも、アラブ、ロシア、など、見てみました(笑
(2006年の頃のものなので、Xでしたが。。)
アドバイスいただいたように、何度かチェックしてみます。
中国?のサイトに、分割されたものがあり、チャレンジしたのですが、
どうやら、会員サイト、さらに、ギブアンドテイク、
みたいで、少し、敷居が高く、今は眺めている状態です。。
LAN携帯、N80のは、JAFから、ダウンロードできたので、
それで我慢しようかと思っております。
※E60の質感の方が、よさそう?ですが。。
_ マシュマロマン ― 2008/03/21 21:22
FBUSケーブルを使えば、途中で抜けるなどしない限り壊れるものではないということらしいので思い切りできます。
今考えれば5700は運がよかったんだろうなと思います。USBでのダウングレードでしたから。
さて、ファームウェアについてですが、おそらくこの記事を書いた頃までは大丈夫だったと記憶してます。後で探すのが面倒だからと前もってダウンロードしていたので定かではありません。とはいえ、ダウンロードしたファイルのタイムスタンプを見ると1ヶ月ほど前なので少なくとも1ヶ月前までは存在したということです。
また、再開されるといいですね。手動だと手間ですので巡回ソフトなどを使うといいかもです。
E60をまだ入手されていらっしゃらないようでしたらすでに日本語化されたものも未だに出てきてますのでそれを入手するのも手です。価格はさほど変わらないみたいですから。
N80についてはパティナブロンズでしたっけ?なんかよさげに思ったこともありますが、実物を見ていないのでわかりません。写真で見る感じではメッキしたプラスチック感を感じますね。そういう意味ではE60の方が質感はいいんかもしれません。
今考えれば5700は運がよかったんだろうなと思います。USBでのダウングレードでしたから。
さて、ファームウェアについてですが、おそらくこの記事を書いた頃までは大丈夫だったと記憶してます。後で探すのが面倒だからと前もってダウンロードしていたので定かではありません。とはいえ、ダウンロードしたファイルのタイムスタンプを見ると1ヶ月ほど前なので少なくとも1ヶ月前までは存在したということです。
また、再開されるといいですね。手動だと手間ですので巡回ソフトなどを使うといいかもです。
E60をまだ入手されていらっしゃらないようでしたらすでに日本語化されたものも未だに出てきてますのでそれを入手するのも手です。価格はさほど変わらないみたいですから。
N80についてはパティナブロンズでしたっけ?なんかよさげに思ったこともありますが、実物を見ていないのでわかりません。写真で見る感じではメッキしたプラスチック感を感じますね。そういう意味ではE60の方が質感はいいんかもしれません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://marshmallow.asablo.jp/blog/2008/03/11/2726934/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
E60はとても良いものです。
マルチメディア端末としては物足りませんが、携帯電話という基本に立ち返るとこれほど理にかなった構成の端末はそうはないかと。
実質的な後継機は既にありますが、E60のコンセプトを受け継いだ正統派の後継端末が欲しいですね。