SoftBankプリモバイル(3G)2008/02/11

SoftBankプリモバイル(3G)の契約をしてきました。
ケータイマニアあすまさんの話(http://ameblo.jp/mobilephone-mania/entry-10071535600.html)が気になったので、確認がてら博多駅界隈のソフトバンクのショップへ。


まず、A店。
USIMへの登録で新規手数料3,000円必要との回答。この時点でケータイマニアあすまさんが最初に言っていた3,150円と違う。


これはなんかありそうだと思ってB店へ。
USIMのみの契約ということを伝え忘れてたため機種込みの説明をし出すが、その価格がわからない様子。そこで、USIMのみということを告げ「おそらく2,835円だと思いますが確認します。」ということでソフトバンクモバイルに電話した様子。
返ってきた回答は「USIM自体は無料で発行できる」ということです。この回答さえ聞ければ他にお店を回る理由は何もないわけでさっそく申し込み。


一応お店では端末と結びつけて電話番号を発行するのでSoftBankのケータイ(もちろん、旧Vodafoneのものでも可。私は905SHを持って行った。これだと、ワンセグ見るためにという購入動機も作りやすい。)


ちなみに、電話番号は選べずソフトバンクが番号を指定することを了承させられおよそ30分から1時間ほど手続きに要するということでお願いして一時退店。このときに終わったらケータイに電話してもらうようにお願いしていたので時間を気にせずにヨドバシをぶらぶら。


およそ50分後ぐらいに電話があって受け取りに。
電話番号の確認が終わって3,000円のプリペイドカードを購入した。かかった費用はこれだけです。


さっそく、プリペイドのカードに電話したが「お客様の都合により…」のアナウンスでつながりませんでした。少なくとも一度はチャージしないと着信もできないようだ。


以上、私の体験ですがA店での3,000円というのは、消費税別の価格だったんですかね。だとすると、ケータイマニアあすまさんの話とあうのですが、どっちがホントなんでしょうね。おそらくB店ではソフトバンクモバイルに電話確認していたので新規手数料3,000円とか3,150円と言っているお店はどうなってるんでしょ。気になってしまいます。

プリモバイルとYaPN2008/02/11

SoftBankプリモバイルでメール(MMS)を使うにはメールし放題の申し込みをする必要がある。
申し込み方法は「1400」にプリモバイルのSIMを挿した端末から電話してあとはガイダンスに沿って電話すればよい。
メールが使えるようになると携帯電話の「Y!」ボタンを押すとメール関係の確認・設定を行うことができるようになる。
もちろん、SIMフリー端末は機種判定で蹴られてアクセスできないのですが、これをできるようにするのがYaPNです。
ただし、このYaPNはちょっとやっかいで環境によってはメール受信動作に入ったときやY!ケータイにアクセスしたときに落ちることがあり役に立たないことがある。
以前はできていたのにということもあってこれには少し検証が必要です。
そういうことで、すべての端末でYaPNが使えるようになればいいのですが、今の段階では一部なので運用体制が予定していたものと変えざるを得ないのでちょっと考えてます。
まもなく、NTT DoCoMo FOMA NM705iが発売されるのでそれまでにはある程度決めなくてはならないので悩むなぁ。

N95購入2008/02/11

X02HKがSoftBankから発売されることを記念して、そのベースモデルであるNokia N95を購入した。
本当は1週間前から手元にあったのだが、福岡スマートフォン寄合があるのでもったいぶっていた。
ベースモデルが発売されたのは1年ほど前だし、8GBモデルも出てて、しかも後継機のN96も発表されている中で今さら感をお持ちの方もいらっしゃると思いますが、そんなことはありません。
8GBは外部ストレージが使えないし、8GBもN96もレンズカバーがありません。
レンズカバーが無い方がシャッターチャンスを逃さないという方もいらっしゃいますが、ケータイとしてみたときにそこまでシビアなシチュエーションも無いだろうし、デジカメほど保管に気を遣うわけにはいかないのでこういうのはあるといいのかなと思うんですね。
まぁ、何を言っても自分の意見を正当化するだけ何でこの辺でやめときます。


さて、本題ですが使ってみてやっぱり良い。良いものは良いです。


何が良いのか。
まずはカメラ。
カールツァイスレンズが良い。
5MegaPixelが良い。


次は通信。
撮ったらすぐにアップロードが良い。
しかも、X02NKはパケット定額の対象である。上限額について不満はあるかもしれないが、日本のケータイとしては画期的なことである。


GPS付、WiFi内蔵、BluetoothがA2DP対応。あげればキリがありません。とにかくこれは使ってみて使った人が判断してほしい。


一つだけN95というかX02HKに不満があるのが、ある紹介記事を見たときにmixi色を前面に出していたこと。mixiは使っていないし、今後も使う予定がない。それはSNSとして始まったかもしれないが、ここまで人が増えてしまっては単なるBBSと変わらないということ。まぁ、一人ぐらいこんな天の邪鬼がいてもいいでしょう。そのままの状態で発売されると決まったわけではないし。

端末の運用体制。2008/02/11

これだけ端末が増えてくると運用体制に悩んでしまいます。
今持っているものとさらに今月中にNM705iが増え、さらに4月~5月ごろにはX02NKが追加されるのは間違いない。
そこで、現在の運用体制を今年上半期までの購入予定を含め検討してみた。


結果は次の通りだ。


SoftBank Mobile


 第一回線(メイン)
  Nokia 5700 XpressMusic → 購入次第「X02NK」へ


 第二回線
  Nokia E90 Communicator


 第三回線
  Nokia 6120 classic


 Prepaid
  Nokia E61 Standard (Japanese)



NTT DoCoMo


 第一回線
  Nokia N73 (SoftBank 705NK ロック解除版・日本語ファーム) → 購入次第「NM705i」へ


 第二回線
  Nokia N95 → NM705i購入次第「Nokia N73」か、「NM705i」へ


NM705i(黒)のモックを見て今自分が持ってるなんちゃって黒とミドルフレームの色が違うことに気がついたので「黒」と「オレンジ」を買おうかと思っているところです。DoCoMoはSIMフリー端末で使うのに限界を感じてますのでココは素直にいこうかと思っているところです。